Lady Green's Diary

英語講師Lady Greenの日記

2018年最初の洋書

 

ブログお引越しして初の記事です。

何だかまだ慣れませんが、使い勝手は良さそうな予感・・・。。

 

さて、今日は今年最初の洋書について。

去年末からずっと読んでいたThe Prison Book Clubをようやく読み終えました。

The Prison Book Club

The Prison Book Club

 

  

トロントの 刑務所内で行われていた読書会の様子を記したドキュメンタリーです。著者はもともとジャーナリストの方。さすが文章が上手いです。読んでいてどんどん引き込まれていきます。ジャーナリストの視点を持っている彼女だからこそ書けた本だという気がします。これを書いたのが、Prison Book Clubのオーガナイザーである彼女の友人だったら、きっと全く違ったものになったんじゃないでしょうか。

 

路上強盗にあった経験のある著者は、刑務所内に入ることに最初とても抵抗を感じます。受刑者=怖い、というある意味私たちと同じような感覚(過去のトラウマがあるから、それ以上に)を持っている彼女が、友人からの再三のリクエストと、そしてジャーナリストとしての好奇心もあって、アドバイザーという形で刑務所内の読書会に参加することになるのですが、この経験を通して彼女の心が少しずつ変わっていき、また会に参加する受刑者たちの心も少しずつ変化していきます。それを決してドラマティックに書き立てるのでなく、非常に客観的に眺め淡々と描いていくのが、とてもジャーナリスト的に感じられました。

 

しかし、淡々と描かれているからこそ、リアルさが感じられます。彼女が垣間見る刑務所内での受刑者達の日常、彼らがどう感じながら日々を過ごし、そしていつしか本を読むこと、Book Clubでの交流が彼らにとってかけがえのない存在になっていく様子。正直、登場人物が多くて、途中で誰が誰だかわからなくなってくるのですが、それでも読みながら段々とブッククラブのメンバー達に愛着がわいてきてきてしまいました。終わりが近づいてくると、「あぁ、もうすぐこのPrison Book Clubに参加できなくなるんだなぁ」と、読み終えるのがなんだか寂しい気持ちに。

 

そして、受刑者達だけでなく、著者自身もこのPrison Book Clubでの交流を通して、過去のトラウマを乗り越えていく過程が描かれます。彼女の背中を押し、励みとなったのは、裁判官であった父が生前よく言っていた言葉。

If you expect the best of people, they will rise to the occasion.

最良のものを期待すれば、相手はその期待に応えてくれる。

Book Clubには看守もガードも誰もいない。それでは、彼らはリラックスして語れないからです。強盗、麻薬密売、殺人の前科がある受刑者達と隔離された場所でBook Clubのディスカッションを行うのはかなりの勇気が必要。 しかし、怖がっていては彼らの信頼を得ることなどできない。そんな中、彼女の支えとなったのがこの言葉でした。これがとても印象的に引用されています。そして、この本を読み終わった後にも、心にじんわりと残りました。良いものも悪いものも混在してあわせ持っているのが人間。相手の中の最良の部分を引き出すには、接する側がそれを信じることが必要。これは、とても深い言葉だと思います。

 

とにかく、色々なことを考えさせられる本でした。そして何より、本が持つ力、魅力、それがどう人を変え、人生に影響を与えるかということを改めて感じさせられました。読書好きにはもちろん、普段本を読まない人にも、是非読んでもらいたい1冊です。きっともっと本を読みたくなるはず。私も受刑者達が読んだ本を読みたくなってしまいました!

 

日本ではまだあまりBook Clubは定着していませんが、この本を読んでいると欧米ではかなりたくさんのBook Clubが存在するよう。とは言え、刑務所内のBook Clubはまだそこまで浸透しているわけではなく、だからこそ著者の友人はそれを広めようと奮闘しているのですが。読書って一人でも出来ますし、自己完結してしまうことも出来ますが、他の人と話合うことで新たな視点で捉えられたりと得るものは多い。日本でそこまで広がらないのは、日本人があまり議論することに慣れていないことも理由の1つかもしれません。違う意見をぶつけるということが苦手なのかも。この本の中でも、本について色んな議論が繰り広げられますが、時に意見がぶつかることもあります。著者が良かれと思って選んだ本が受刑者の間では不評だったりすることもあります。塀の外の人間、豊かな暮らしを当たり前にしている人間が感動した本に、中の人間、貧しい環境で育った人間にとっては共感できないこともあるわけです。立場や環境が違えば感じ方も違うのは当たり前。でも、だからこそ意見をシェアすることが大切でもあるわけです。

 

実は私もBook Clubに時々参加しますが、参加メンバーはかなり多国籍。だからこそ色んな意見が出るし、自分では気づかなかった見方を教えられたり、日本に住んで日本人とだけ交流していては見えないことに気付かされたりします。日本人だけのBook Clubには参加したことがないのですが、日本人同士だとどうしても相手の顔色を見ながら意見するようになってしまいそうな気もします。internationalな集まりだからこそ、率直なディスカッションが出来るのかなという気が。もちろん共通言語は英語です。メンバーは日本人だったりアメリカ人だったりフランス人だったりと色々ですが、共通言語としての英語の大切さを感じさせられます。

 

日本も少しづつ変わって来ている部分もあると思いますが、英語コンプレックスを少しでも手放し、自分の意見を英語で伝えられる日本人が増えていけばいいなと思います。そのために越えないといけない壁はたくさんあると思いますが、私も英語講師として出来ることをしていきたいなと思います。