Lady Green's Diary

英語講師Lady Greenの日記

映画の感動再び

Amazonで頼んでいた『ボヘミアン・ラプソディー』のサウンドトラックCDが早速届きました!これ、かなりのクオリティーです。まさに映画の感動再びといった感じ。

 

ボヘミアン・ラプソディ(オリジナル・サウンドトラック)

ボヘミアン・ラプソディ(オリジナル・サウンドトラック)

 

 これをクイーンのベストアルバムのような位置づけで考えると、選曲に疑問の残る部分もあると思うのですが、あくまで映画のサウンドトラック。映画で使われた曲がストーリーの流れとともに紹介されているので、これを聴きながら映画のストーリーを追うことができます。そして聞きながら映画のシーンが目に浮かぶ。

そしてクイーンの代表曲をそのまま収録するのではなくて、新しいアレンジが施されていたりライブ音源が入っていたり、このアルバムならではのものになっています。特に映画でも登場するライブエイドの演奏がそのまま収録されているのが嬉しい。『ボヘミアン・ラプソディー』も通常のスタジオ収録版とライブ版との両方が入っているのが粋な計らいです。代表曲の『We Will Rock You』もスタジオ・バージョンで始まり途中からライブ・バージョンに変わっていくというのも面白い。

 

クイーンの曲って、それ自体でもドラマティックなものが多いですが、映画のストーリーを追うように曲が配置されて映画のドラマティックな展開を再現しているので、アルバム全体としてさらにドラマティックなものになっています。聞いていてすごくワクワクするのですが、終盤に差し掛かるとなんだかちょっと寂しい気持ちもしてきます。最後はやはり『The  Show Must Go On』で締めくくられるのですが、この曲を聴くと本当に悲しくなります。映画のサウンドトラックとして非常に完成度の高いアルバムだと思います。これは絶対「買い』の一枚。久しぶりにCDを購入しましたがやっぱり買ってよかったです!

 

最近はアルバムを一枚通して聞くということがあまりなくて、好きな曲だけを集めて聞くようなことが多い。CDを購入せずにYouTubeで音楽を流していたりすることも多いです。先日Skypeの英語レッスンでも生徒さんと音楽についての話をしたのですが、彼女もアルバムを聴くということが非常に少なくなって、曲単位でダウンロードして好きな曲を聞くことが多いとのこと。学生時代は私もしょっちゅう洋楽ロックのCDを買ったものですが、好きなアーティストの新譜が出たらCDショップにワクワクしながら買いに行ったものでした。そして気に入ったら何度も何度も繰り返し聴いていました。アルバムを作るアーティストの方もオープニングの曲から中盤、そして最後の1曲まで、曲順も考えて構成されていて、アルバムで一つの作品として作っていたものです。でも今はアルバムよりもシングルの時代。音楽の在り方も当時と比べて随分と変わったのではないかなと思います。でも、このサウンドトラックを聞いて、久しぶりに作品としてアルバムを聴くということの醍醐味を感じさせられたように思います。

 

最近はラテンの音楽を聴いたり、ジャズやボサノバなどゆったりした音楽を聴くことも多いのですが、こうしてクイーンの音楽を聴くと学生時代大好きだったロック魂が蘇ってきます。やっぱり一番はまるのはロックだなあ。なんだか若かりし日をすごく懐かしく思い出しました。洋楽ロックと出会って私の人生が変わったんだった。私の青春時代は洋楽ロックと共にありといった感じでした。大好きなミュージシャン達の言葉にすごく励まされ元気をもらい影響を受けていたなあと思います。自分の人生観にすごく影響を与えられました。先日の記事で紹介したフレディの言葉も私の心にとても深く残ったものの一つです。年を重ねて変わっていくものもたくさんあるけれど、できればやっぱり最後までロックな生き方がしたいなー。

 

クイーンの曲を改めて聞いてみると、一つのカテゴリーに収まらない多様なスタイルがあります。常に新しいものを取り入れて変化していっている。でも変化というのは時にとても勇気のいるものでもあります。特によく売れたアルバムの後に新しいスタイルのものを取り入れるというのは難しいもの。あまりに大きな変化はファンから受け入れられないこともあるし、かといって同じようなものばかりを作っていたら退屈にもなる。常に質の高いものを提供し続け、それでいて新しいものにもチャレンジしていく。フレディは「インタビューで同じものばかり作り続けるのは嫌だ」と言っていましたが、売れるためのものではなく自分が満足できる音楽を作って、情熱を持ち続けていたいという思いがあったようです。

 

そういうところは私も見習いたいなと思います。洋楽ロックをきっかけに英語の勉強を始め今はそれが私の仕事になっているわけですが、英語講師としてそして翻訳者として、同じように質の高い仕事を続けながらも新しいことにチャレンジして、自分の幅を広げていき、そして自分がワクワクできる、情熱を持って取り組める仕事をしていけたらなと思います。

 

久しぶりに映画を見に行って良かったし、久しぶりにCDを買って良かった。また気になる映画があったら映画館に足を運んでみたいなと思います。そしてたまにはCDも買いたい(買いたいと思えるCDに出会いたい!)。そして久しぶりにロック・コンサートにも行きたいぞ!

 

Book Club-The Devotion of Suspect X-

 しばらくQUEENネタが続きましたが、今日はちょっと違う話です。

 

少し前になりますが、今年最初のBook Clubに参加してきました。今回の課題本はこちら。

Devotion of Suspect X

Devotion of Suspect X

  • 作者: Keigo Higashino
  • 出版社/メーカー: Abacus Software
  • 発売日: 2012/02/02
  • メディア: ペーパーバック
  • 購入: 1人 クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る
 

ご存じ、東野圭吾さんの『容疑者Xの献身』です。私は原書の日本語版で読んでの参加。実はBook Club参加は1年ぶり!去年の同じ頃に参加して、「今年はもっとBook Clubに参加したいなぁ」と言いながら、その後ちっとも参加出来ずにいたのでした。日にちが合わなかったり、本を読む時間が取れなかったり、行きたいなぁと思いつつ行けずにいたのでした。今年こそはもっと参加したい!

 

この作品、映画にもなっていますし、私もテレビ放映で映画を見た記憶があったのですが、何となくしか覚えておらず、最後の結末にあっと驚き、「そう言えばこんな結末だっけ?」とびっくりしたのでした。

 

さて、メンバー達とのディスカッションですが、メンバー達からは「登場人物に共感できない」「深みがない」ということで評判はあまり良くなかった。エンターテイメントとしては面白いのですが、ストーリーに深みを求めたり、文学的な要素を期待して読むとちょっと違うのかなという気がします。人気の作家さんなので、好きな人に語ってもらったら、きっとまた違う視点で楽しめるのかなという気がするのですが、、、。でも、ディスカッションは面白かったです。犯人の愛の深さに感動するのではなく、何故良く知りもしない女性をそこまで愛せるのか、そしてそもそも犯罪を隠蔽などせずに正直に話していれば正当防衛ですんだんじゃないか、とか、「それを言っちゃあおしまいよ」って感じでもありますが(笑)こんな意見が出るのはメンバーが日本人じゃないから?かどうかはわかりませんが、でも、議論は楽しかった。

 

で、同じミステリーでもこっちの方が好きだというメンバーの推薦もあって、次の課題本はこちらになりました。

The Big Sleep (Phillip Marlowe)

The Big Sleep (Phillip Marlowe)

 

 これも映画になってますね。ハンフリー・ボガートローレン・バコールという豪華キャスティング!さっそく本の方を読み始めましたが、何だかワクワクします。ミステリーのクラシックな感じ。次の会までに読み終えて参加しなくては!今年こそ本当にもう少しBook Clubに参加したいです。

 

毎回、参加する度に新しい人や本との出会いがあり、自分の世界がちょっと広がる気がします。こういう場所はとても貴重に感じます。Book Clubに限らず、今年は外にたくさん出て人と交流する年に出来たらなぁと思っています。

 

 

 

まだまだブームは続く

映画見て以来ずっとQUEENの曲ばっかり聞いているのですが、とうとう映画のサントラCDを買ってしまいました。

 

ボヘミアン・ラプソディ(オリジナル・サウンドトラック)

ボヘミアン・ラプソディ(オリジナル・サウンドトラック)

 

 

しばらくYou Tubeで音楽聴いてたのですが、それってどうなのかな?と疑問に思い、やっぱり本当に好きなアーティストならちゃんとお金払って聴くべし!と購入決定。色んなものが無料で手に入ってしまう時代ですが、ちゃんと支払うべきとこは支払わねば。

 

MP3でダウンロードできるものもあったのですが、まだまだレトロな人間なので(笑)、普通にCD購入。ダウンロードした方がすぐに聴けるんですけど、なんだかやっぱりCDで欲しい気がして。届くの楽しみです!ちなみに、夫婦で映画で見に行ったという私の友人は、やっぱり映画鑑賞後にQUEENのCD買ったとか。そして映画見るまでQUEENのファンでも何でもなかったご主人は、鑑賞後にライブ・エイドのDVDを買ったとか。

  

伝説の証 ~ロック・モントリオール1981&ライヴ・エイド1985 [DVD]

伝説の証 ~ロック・モントリオール1981&ライヴ・エイド1985 [DVD]

 

 

 あの映画で一体どれほどQUEEN関連のCDやDVDが売れただろうか(笑)きっとかなりの数に違いない・・・。正直、映画館に足を運んだのは約10年(?)ぶり位で、CD買うのも何年ぶり?という感じです。ロック少女だった若かりし頃を思い出すなぁ。あの頃はしょっちゅうCD買っていました。

 

ちなみに、別の友人とも映画の話で盛り上がり、どの曲好きかなんて話を延々とラインでやり取りしてました。やっぱり『ボヘミアン・ラプソディー』の人気が高い。でも、実はここ数日は『Love of My Life』に嵌っていリピしています。歌詞もメロディーも美しすぎる!

 

そして、友人と、あの時代の洋楽曲についていた邦題の話で盛り上がる。最初にQUEENの『地獄へ道ずれ』というタイトル聞いた時、一体何の曲かとびっくりした記憶があります。原題は『Another One Bites the Dust』。こういうのってレコード会社の方がつけてたんでしょうか?最近はこういう邦題はつけない気がしますが、きっと苦心してつけられたんだろうな・・・。

 

注文したCD、数日で届くと思うのですが、楽しみに待ちながら、仕事頑張ろうと思います。ありがたいことに翻訳の仕事がずっと入っているので、常に何かしら翻訳するべき文書がある。大変でもありますが、楽しくもあります。比較的納期にゆとりがあるものが多いので(最初の2件は結構分量多くて大変でしたが)、まだ心穏やかに取り組めています。経験積める時に積ませてもらって力をつけていけたらと思います。

 

 

 

Keep on Fighting till the End

ボヘミアン・ラプソディー』の余韻がまだまだ醒めなくて、あの後ずっとQUEENの曲ばっかり聞いてます。ライブ・エイドの映像がYouTubeに上がっていて、それをずっと見ていたり。映画のライブシーンはまさにライブを完コピしてるんだなぁと感心!それにしても、改めて歌詞に目を向けてみると、彼の人生と物凄く重なっていて切なくもある。QUEENの曲ってメロディーももちろん良いんだけど、歌詞も良いのだよなぁ。そして、元気をもらえる曲も多い。

 

実は映画館に入る前にちょうど仕事(翻訳の方)のメールが来ていて、さっさと家に帰って仕事しようかなぁとちょっと悩んだのですが、「仕事も大事だけどたまには息抜きも必要!(ってしょっちゅう息抜きしてる気もするけど)」と思って返信は翌朝にまわすことにして映画のチケット買ったのでした。昼間、仕事で外出した帰りに思い立って映画館に行ったのですが、やっぱり行って良かったな。映画見ながら元気がもらえて、「よし、明日からまた翻訳がんばるぞ!」と思えました。で、今日は朝から翻訳しています(今はちょっと小休止!)。

 

映画はライブシーンで幕を閉じますが、フレディのその後についての動画を見つけたのでちょっとシェア。知ってはいたけど、最後まで歌い続け音楽に情熱を注いだ彼の生き方は素敵だし勇気をもらえます。やっぱり彼は幸せだったんじゃないかな。ちゃんとSomebody to Loveも見つけているしね。ちなみにバックにかかっている歌はフレディではなくフレディのそっくりさん(?)のボーカルらしい。でも、めちゃ上手い!

 

youtu.be

 

洋楽好きで英語に嵌り、翻訳家に憧れていた大学生の頃。あれから20年以上が過ぎて今本当に翻訳の仕事をしている。私もフレディにならって最後まで好きなことに情熱持って生きたいなと思います。「明日死んでも後悔しない人生」を生きたい!

 

 

Bohemian Rhapsody

見に行きたいと思いながらなかなか行けずにいた映画『ボヘミアン・ラプソディー』をようやく見に行って来ました!周りの人達から「良かった」という声を聞いていたし、もともとQUEENの曲が好きで、これは絶対見にいこうと思っていたのでした!やっと行けた!

 

実は私、この映画ドキュメンタリーなのかなと思っていたですが、実話をベースにしてちゃんと役者さんがメンバーを演じているんですね。前情報を全くチェックせずに行ったので、映画館で映画が始まって初めて「フレディ本人じゃないんだ!」と気付いたのでした。ちなみに、隣の席に座っていた男性が一緒に見に来ている女性に「これで5回目」と話しているのが聞こえてきて、噂には聞いていましたが、かなりリピートしている人がいるんですね。でも、本当に、見終わって「『もう1回見たい』と思う気持ちがわかるなぁ」と思う、そんな映画でした。

 

QUEENは本当にヒット曲が多いし、どの曲も本当に良い曲でそれを聞いているだけでも楽しい。歌のシーンは本人の歌声が実際に使われているので、本当に彼の歌、メンバーたちの演奏を聞いているよう。フレディは本当に歌が上手い!こうしてバンドの軌跡を追って、フレディの心の葛藤・孤独・フラストレーション、そういった様子を追いながら曲を聞くと、歌の歌詞がいっそう心に響きます。

 

フレディが亡くなったのは、私が洋楽ロックに嵌っていた大学生の頃だったように思います。特別にQUEENファンというわけではなかったけれど、曲は好きでよく聞いていて、映画のタイトルにもなっているBohemian Rhapsodyはもちろん、We Will Rock You、We Are the Champion、Killer Queenなど好きだったし、Another One Bites the Dustなんかも格好良くて大好きでした。Greatest Hitsをよく聞いていたのを覚えています。

 

 

グレイテスト・ヒッツ

グレイテスト・ヒッツ

 

 

そしてQUEEN最後のアルバムとなった『イニュエンドウ(Innuendou)』が凄く衝撃だった。とにかくフレディのボーカルが凄く迫力があって、鬼気迫るものがあった。本人の中で「これが最後のアルバムになるかも」という気持ちがあったのかもしれない。振り絞るような歌声。名曲The Show Must Go Onはこのアルバムの曲です。

 

後にフレディ・マーキュリーの追悼コンサートがテレビで放映された時のことをすごくよく覚えています。メンバーはもちろん、色んな有名ミュージシャンが出演してQUEENの名曲を演奏したのですが、なかでも印象的だったのが、Radio Ga Gaの演奏。正直誰が歌ったのか覚えていないのですが、会場に集まったものすごい数のファンが、あの曲に合わせて拳を上げ、手拍子する様子は本当に鳥肌が立ちました。音楽の力、そしてフレディの偉大さを感じた瞬間。ところで、Lady Ga Gaの名前の由来がこの曲だって知っている人、どれ位いるのかしら?QUEENの曲の中でも大好きな1曲です。

 

youtu.be

 

映画の最後、ライブ・エイドでの演奏シーンを見ていて思い出したのが、フレディの追悼コンサートの時のあのシーンでした。会場が一体になって、大きなエネルギーが生まれる、人間の持つ力、エネルギーを感じた瞬間。圧巻のライブシーンでした。臨場感たっぷり、そして歌詞が心にしみる。ボヘミアン・ラプソディーの"I don't want to die"という歌詞とフレディとが重なって聞こえて泣けてくる。45歳で亡くなったフレディ。色んな葛藤を心に抱えつつ、いや、だからこそ生まれた名曲の数々なのでしょう。幸せなだけな人生からは芸術は生まれない。悲しみや苦しみがるからこそ喜びや感動もある。

 

学生時代、音楽雑誌をよく読んでミュージシャン達のインタビューを読んだものでしたが、そんな中でとても印象的に心に残ったフレディの言葉があります。自身の病気のことを受け入れた上で「それでも人生は素晴らしい」と彼は言っていた。まだまだ私も若く、まだ病気もする前でしたが、自分の死を覚悟して、それでも「人生は素晴らしい」と言えることに感動して、自分もそんな風に生きたいと思ったのでした。20代で乳がん宣告を受けた時にも、あの時の彼の言葉が私の励みにもなりました。

 

短い人生だったけれど、きっと彼は最期は幸せだったのかもしれない。愛読していた雑誌にフレディの訃報が掲載された時、確か、映画にも出てきたメアリーさんが最後彼のそばに居たと書かれていたような気がします。映画には彼の最期の様子は出てきません。ロックスターのフレディで幕を閉じる。でも、それがかえって良かったようにも思います。ショウはまだ終わっていない。フレディの残した音楽は今も沢山の人に愛されて、今もこうして多くの人のもとに届けられているのだから。もうすぐ上映も終わってしまいそうなので、まだ見ていない人は是非見に行ってみて下さいね。

 

youtu.be

 

 

「選手」を英語で

先日引き受けた翻訳のお仕事でスポーツの話題が出てきたのですが、そこ出てきた「選手」という日本語。この日本語皆さんならどう英語にしますか?


私は最初にパッと思い浮かんだのがplayerという英語でした。でもこの単語全てのスポーツ選手に使える言葉ではありません。playという動詞が使えるスポーツにしか使えないのです。そもそもplayが使えるスポーツというのも限られています。例えばサッカーや野球、テニスなどの球技系のスポーツに使うことが多いです。動詞にerをつけることで人を表す名詞になります。なのでplayする人だからplayerというわけです。


しかし翻訳の文章で出てきたのは柔道や空手といった日本のスポーツでした。これらのスポーツにはplayという動詞が使えません。じゃあどんな動詞を使うかというとdoを使います。do karate, do judo他にもdo yoga, do aerobics というのもあります。では、空手選手や柔道選手を表わすのにjudo doerと言うかというと、やっぱり変な感じがします。


そこで思いついたのがathleteという表現。日本語でも最近はアスリートという言葉をよく聞きますよね。しかし、本当にこれが柔道や空手にも使えるのか半信半疑だったので、海外のいろんな国際大会のホームページを調べて確認してみました。そこでやっぱり使われていたのがathleteという表現だったので、この表現を使うことに。その後返ってきたプルーフ済の原稿にも直しは入っていなかったので、これでオッケーなようです。もしかして他にも良い表現があるのかもしれませんが、とりあえず今のところ、この表現しか私には分かりません。


それにしても日本語の「選手」という言葉とっても便利な言葉ですね。どんなスポーツにも使えてしまう。でもこれを英語に翻訳しようと思うとスポーツによって使う単語が色々変わってきます。私の好きなフィギュアスケートの場合も、これもまたplayするスポーツではないのでplayerという表現は使えないです。フィギュアスケートに使う動詞は何かと言うとそのものズバリ、figureskateです。なので、フィギュアスケート選手はfigureskaterで決まりです!


翻訳をしているとこんな風に色々と気付かされることがあります。また何か面白い話があればブログでもシェアしてみようと思います。

プルーフバックにチェックバック

先日の記事にも書いた2件目の翻訳の仕事。私にとってはかなりの分量で、なんとかギリギリこなしたと言った感じです。 今の自分に出来る限りのことはしたのですが、できることなら本当はもっと見直してもっと練り上げたかったところです。ただ納期があるので、今回はネイティブのプルーフリーダーとチェッカーさんに「よろしくお願いします」という気持ちで提出しました。

 

意外なことにプルーフではあまり直されていなくて、直されたのは主に冠詞と前置詞がメイン。「え、それだけ?」 とちょっとびっくりしたのですが、この辺り、プルフリーダーさんによって どの程度まで直すのかというのはそれぞれのようです。なのでこの結果に調子に乗っていたらきっと次はもっと修正が入ってきたりするんだろうなとも思っています。一方で、そこまで酷い英語にはなっていなかったということでちょっとした自信にもなりました。

 

そんな風に安心していたら今度はチェッカーさんからのチェックバックが返ってきました。ちょっとした訳抜けの指摘や、用語の選択について別のご提案をしていただいたり。チェッカーをしている私の友人曰く、私の翻訳をチェックして下さった方は翻訳者さんもされているチェッカーさんでとても優秀な方なのだそう。私がまだ新米の翻訳者であるということをご存知で、それも踏まえて丁寧なチェックをしてくださったようです。とてもありがたいなと思いました。反省点もたくさんあって、次に活かしていきたいなとありがたくコメントを受け取った次第です。

 

今また新しい翻訳に取り組んでいるところですが、こうして引き続きお仕事をいただけるのはすごくありがたいことだなと思います。プルーフバックやチェックバックにはちょっとドキドキしますが、自分にとって勉強になることでもありますし、またそうやってチェックが入るということで安心感を持って翻訳 ができるという面もあります。これまではお金を払って勉強していたのが、今はお金を頂いて勉強させてもらっているといったところでしょうか。

 

大学もちょうど休みに入っていますし、この時期にしっかりと翻訳の経験を積んで、より良い翻訳ができるように勉強していきたいと思います。